銘文『肥州住源盛吉謹作之』『昭和辛亥年仲春』 種別 太刀 長さ 91.1センチ 反り 2.6センチ 元幅42ミリ 元重9ミリ 先幅31ミリ 先重7ミリ 刀身1493グラム (すべて約です) 熊本県教育委員会
当方の出品物は委託者様に必ず売り切る許可をいただいております。(当方は純粋に委託で売り切りを請け負っているため、利益が出なければキャンセルする業者様とは違いますので、どうぞ御安心して御入札を頂ければと思います。)
三尺越えの長寸太刀で身幅広い豪壮な体配を兼ね備えており、現代刀が特別保存に合格するのは重要刀剣より厳しいと言われているそうで、例え人間国宝でも特別保存に合格するの非常に難しい状況下だそうです。
更にこちらの太刀には源盛吉後援会主宰の矢田千里氏の添状も付いており、その内容には本刀を見て寒山氏が称賛された旨と、本工の長寸物は数振りしかなく戦後の刀匠の中でもこれほど素晴らしい作品は見当たらないと大絶賛されております。
当方も三尺越えの長寸でこれほど出来が素晴らしいものは見たことがございませんでした。
以上のあり得ないような規格外の豪壮さと出来の良さゆえに特別保存に合格した奇跡の太刀です。
約1.5キロで三尺越え超豪壮な体配に、見事な迫力の大互の目乱れを焼き、刃中は変化に富み、迫力の金筋が走り、たっぷりと付いた沸、ほつれ絡んで、砂流し、匂口明るく冴え、最高の力量と精神を余すところなく見せつける至宝の逸品です。
二度と出ない名品を是非とも家宝にお加えください。
源盛吉は本名を谷川松吉と言い、金剛兵衛盛高靖博の門人で清磨写しの名人と言われた近代で最も著名な刀工です。(無監査刀匠、県指定無形文化財保持者)大正9年(1920)生まれ。熊本の八代市の刀匠で銘を源盛吉、肥州八代源盛吉などと切ります。第一回作刀技術発表会から連続出品し、源清麿写で名声を高め、昭和六十年(1985)には無鑑査刀匠となります。迫力の有る相州伝の傑作、数々の名作を残し、平成二年(1990)に惜しくも七十歳で没しています。
ハバキは着せです。
刀袋付
特別保存刀剣鑑定書は協会に照会済みの間違いのない物で保証致します。 ナンバー1015389協会に照会しております。
落札後、銃砲刀剣類所持等取締法第14条にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出を行ってください。
登録書は教育委員会へ照会確認済みです。
刃切れは勿論返品可能で刃切れはありませんが、依頼品のために時間がたちすぎると依頼者様次第では返品が出来なくなってしまうこともあります。こちらでも完全に確認はしておりますのでご安心いただきたいですが数年や数カ月過ぎてからというのは御約束できません。お願いいたします。
基本的に発送は佐川急便着払いとさせて頂きますが保険が必要な方は元払いとなります。
神奈川より発送 尚保障希望の方 保険料 1万円ごとに10円加算
例)30万円の御品を御送りする場合は、全額保証の保険料として送料+別途300円がかかります。落札後、保険の有無をお知らせ願います。) 御質問頂いた場合に即答出来ない事があるかと思いますが分かる範囲で誠意を持ってお答えさせて頂きます。画像や説明文において御不明点がある場合には入札前に必ず御質問頂き納得の上でのご参加お願い致します。因みに鞘などの消耗品は木の経年の為新品と同じではない場合がございます。見かけ以外の使用に対して問題がある場合は別途説明させていただきますので御理解頂ければと思います。最低落札価格を設定せず、落札価格にてお譲りしたいとの依頼者の方の意向ですので、特別な説明がない場合は落札後2日以内に御連絡頂き、4日以内にご入金いただける方のみご参加下さいませ。最低落札価格なしの1000円スタートです。また、ヤフーの一部表記部分で今まで中古とかだった表記が新品や未使用に近い、目立った傷や汚れなしなどの刀剣には相応しくないような表記しかチョイスが出来なくなったために、目立った傷や汚れなしと記載しております。配達事故等の責任は負いかねます。 刀剣は解釈によって変わる部分が多数ございますので、あくまでも画像通りの現状での販売ですのでお取引後のクレーム・返品・入札の取り消しは委託品の為、お受け出来ませんのでご了承下さい。入札及び落札された方は取引条件了解と判断させて頂きます。なお説明解釈等の過ち記述の誤り等はご了承ください。
(2021年 8月 31日 1時 12分 追加)
盛吉の中では日本一の長さと出来栄えの特注の源清麿写しです。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額998円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額998円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!