xvpbvx
特別貴重刀剣 在銘『千子村正』表裏刃全く同一の村正刃文 身幅広い2尺4寸8分 寒山鞘書
商品詳細
村正の生年は文亀元年、通称千子村正は、伊勢国桑名で活躍した刀工で千子派の祖といわれています。
日本刀史上最も有名な刀工の一人で、徳川家に仇なす「妖刀」として夙に有名になり、その作は斬味凄絶無比と名高く、精強で知られる三河武士を中心に、関白豊臣秀次ら天下人を含む戦国時代の武将から、至上の業物(実戦刀)として愛用されました。
技法としては、刀鍛冶の本流五箇伝の一つ、美濃伝を基礎に、山城伝、島田派、末相州等の技を取り入れて独自の作域に達し、刃文を表裏揃える村正刃などの様式を広め、後年の刀工に大きな影響を与えました。
江戸時代以降、妖刀伝説の風評が流れ、徳川家臣の中には主家に遠慮して所有の村正の銘を「村宗」に改鏨するなど、村正刀にとって受難の時代でしたが、幕末には倒幕の象徴として西郷隆盛ら志士に愛用され、また、歌舞伎・浮世絵を始めとする創作物で村正が題材の傑作も生まれました。
本作は在銘村正、村正としては頗る長寸の2尺4寸8分、反り6分6厘のやや深め、幅広く帽子伸びる誠に雄渾とした御刀姿です。
地鉄板目沸え強くやや流れこころ、鎬した所々に沸え映り表れています。刃は高低差激しく大きくのたれ、また表裏刃見事に揃う躍動感溢れる千子丁子刃に荒沸砂流し金線とよく働き、帽子焼き幅広く焼き詰めとなっています。
茎(なかご)は掟通りのタナゴ腹茎、錆色極めてよろしく村正の二字がやや底銘ながら幾星霜によく耐え残っています。
ハバキは名刀の証である金着二重ハバキ、鞘には佐藤寒山先生の鞘書があり、日刀保の特別貴重刀剣認定書が付属しています。
長さ→ 2尺4寸8分
元幅→ 約3.2cm
先幅→ 約2.2cm
元重→ 約6.7mm
先重→ 約5.2mm
注意事項
本刀は預かり品委託出品であり、いかなる理由でも落札後のキャンセルは出来ませんので、御刀の状態その他につきましては、記載画像をよくご参照になり、ご納得の上でのご入札お願い申し上げます。
新規の方は購入のご意志をオークション開催中に質問欄よりご連絡下さい。連絡なき新規の方の入札は取り消します。
落札後は速やかに取引出来る方のみご入札下さい。所有者変更はお手元に届いてから20日以内にお願い致します。
発送は「ゆうパック 140サイズ着払い」を予定しています。
※オークション画面・最下部に送料0円と記載しておりますが、ヤフーの入力システム上、止む無くその様な記載になっております。ゆうパック着払いにて発送させて頂きます。
(2019年10月1日の改定後の料金です)
ゆうパック料金
( 大阪 から発送 / 140サイズ / 持込 )
1,660 円 大阪 1,710 円 富山 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 1,830 円 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 新潟 長野 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 1,940 円 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 2,380 円 北海道 2,320 円 沖縄
+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました + + +
No.204.007.007
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額998円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額998円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!